- 2018.05.22
- アーサ,
アーサ ヒトエグサ 豊潤な磯の香りで食べ方いろいろ
アーサとは アーサは学名でヒトエグサといい県外でとれる海藻の一種アオサとは分類学上異なります。 アオサはほとんどが養殖でノリの佃煮や青のりなどに加工され流通していますが、沖縄のアーサは養殖だけではなく、海岸の岩に自生した天然のものも多く、香りもよいことで知られています。沖縄では昔から食用として親しまれており、生あるいは乾燥させたアーサを味噌汁の具として食するアーサ汁は、沖縄の代表的な料理の一つです […]
沖縄ちゅら市場 沖縄の島野菜、フルーツ、伝統食材など沖縄土産の通販 沖縄特産品のお取り寄せ 沖縄の情報発信
沖縄の海藻のこと
アーサとは アーサは学名でヒトエグサといい県外でとれる海藻の一種アオサとは分類学上異なります。 アオサはほとんどが養殖でノリの佃煮や青のりなどに加工され流通していますが、沖縄のアーサは養殖だけではなく、海岸の岩に自生した天然のものも多く、香りもよいことで知られています。沖縄では昔から食用として親しまれており、生あるいは乾燥させたアーサを味噌汁の具として食するアーサ汁は、沖縄の代表的な料理の一つです […]
海ブドウとは 海ブドウは日本では、南西諸島の浅海域に分布し、主に潮間帯の下部から深帯の砂地に生育。沖縄では昔から食用として親しまれている海藻で、球状の小枝が密生している形状から「海ブドウ」や「グリーンキャビア」と呼ばれています。 ちなみに、和名ではもともとくびれがるツタの意味でクビレヅタでしたが2000年に改訂。現在名称をクビレズタに改めました。 沖縄では海ブドウの養殖が盛んで、日本全国への発送も […]
モズクとは 日本各地の沿岸に分布するモズクは、ナガマツモ目の海藻。方言ではスヌイやスヌリ。スヌールと呼ばれる沖縄のモズクは、本土のものに比べて太くて長く、適度な滑りと、しっかりした歯ごたえが特徴で、全国シェアの99%を占めています。現在市販されているモズクの殆どは、海藻網式の栽培場で養殖れており、4月から6月にかk生産の最盛期となります。 モズクの成分に含まれるフコイダンは、胃清癌や胃がんの原因と […]